僕の体に電流が走った

僕の体に電流が走った

あなたの体にも電流が走る

20代後半、家族は妻と子ども一人の私が加入している保険

こんにちは、みや蔵です。

 

今日は、保険について書いていきます。

 同じような環境の方の参考になればと思い、まとめてみました。

 

私は20代後半で、家族は妻と子ども一人の会社員です。

 

そのうえで、私がいま加入している保険は以下の4つ。

収入保障保険

定期保険

就業不能保険

がん保険

 

 

保険選びのポイント

保険を検討する際に重視しているポイントは以下の2つです。

・掛け捨てでいいので、安さ重視

・公的保障でムダな保障はカットする

掛け捨てでいいので、安さ重視

掛け捨てでもいいと考えているのは、貯蓄性のあるタイプの保険は毎月の保険料が高額になりやすいためです。貯蓄性があると言っても、一般的に返戻されるのは何十年後です。それであれば、差額分を投資信託の積立などに当てた方が何倍もいい結果が待っているはずです。

公的保障を活用して保障は最低限にする

日本は、なんだかんだ言って公的な社会保障が充実しています。

年金制度の遺族年金、公的医療保険制度の高額療養費制度や傷病手当金などです。

例えば、厚生年金に加入している私が仮に今死んだとすると、遺族年金として妻に年間172万円支払われます。保障が厚い=保険料は高くなるため、こうした公的な保障を勘案して、民間保険での保障は最低限にしています。

 

収入保障保険

収入保障保険とは、ザックリ言うと「自分が死んだ際に遺族に毎月保険金が支払われる保険」です。どういうことかと言うと、仮に私が今死んだとすると毎月15万円の保険金が60歳(私が生きていた場合の)までの期間、妻に支払われ続けます。

他の生命保険と比べ保険料が割安

収入保障保険は、契約者が亡くなった時何千万円と言うようなまとまった形ではなく、毎月10万円、15万円など給料のような形で受け取れるタイプの保険です。

保険会社からすると、被保険者(保険がかけられる人。今回のケースでは私)が元気に生存すればするほど、保障する保険金額というのは減少していきます。このため、割安な保険料を提供できるわけです。

残された家族の生活設計がしやすい

このタイプの保険は毎月一定の保険金支払いを保障することになるので、残された家族が生活設計をしやすいという特徴があります。「毎月の保険金+遺族年金+奥さんのお給料」で毎月の生活を手当てしてもらうイメージです。

 

定期保険

次に定期保険です。これも死亡保険(死んだら保険金がでる保険)です。

この定期保険が一般的な生命保険のイメージだと思います。

例えば、期間10年間、保険金1,000万円という定期保険であれば、期間中に亡くなった際はいつでも保険金が1,000万円でるものですね。

 

収入保障保険は残された家族の生活を金銭的に保障するために加入していますが、定期保険では子どもの将来の学費のために加入しています。子どもの大学卒業までの教育費は、仮に全て公立だったとしても最低1,000万円と言われています。僕に万が一があった場合に、1,000万円という教育費を手当てするために定期保険で備えています。

 

就業不能保険

就業不能保険は文字通り「自分が働けない状態になった時に支払われる保険」です。

 

例えば、病気を患い自宅での療養のため働けない期間が長期間にわたる場合に保険金が支払われます。万が一、私が病気になり治療のために勤務先を退職することになった場合、私の勤務先からの収入は無くなってしまいます。それでは治療どころか生活もままならないため、「病気になり収入がなくなるリスク」に備えるための保険です。

 

がん保険

医療保険には加入していませんが、がん保険には加入しています。がん保険といっても様々なタイプがありますが、ガンと診断された際に一時金が出るタイプの保険、ガンの治療を行なった月に治療給付金が出るタイプの保険などがあります。

 

このがん保険、「必要ある?」って思われる方も多いと思いますが、アフラックのCMで宮迫さんが言っていたように「めちゃめちゃ大事」です。

 

他の病気に比べ、がん保険が単独で存在しているのは、それだけガンになった際の治療の負担が大きい=治療費が高額になりやすいからです。抗がん剤治療や放射線治療など高額の治療費が必要になったり、治療による収入減もあります。

 

まとめ

「保険には加入しなくていい」と言う極端なファイナンシャルプランナーの方もいらっしゃいがますが、基本的には保険に加入し備えておくべきだと思います。

ただ、保障を厚くするとその分保険料は上がってしまうため、公的制度を活用し、ムダな部分は省き、万が一に準備をしていくべきだと思います。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

引き続き、当ブログをよろしくお願いします。