僕の体に電流が走った

僕の体に電流が走った

あなたの体にも電流が走る

「小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て」を読んだら、自然体の育児で頑張ろうと思える

こんにちは、みや蔵です。

 

子育て本として「小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て」という本を読みました。

先日読んだ「学力の経済学」で科学的根拠に基づく子育て法に触れましたが、小児科医の先生が書いた子育て本ということで、体験談ではない医学的な根拠に基づく子育て方法を学べると思い、この本を手に取りました。

 

平易な言葉で書かれているのでさらっと読めます。非常に為になることも多い素晴らしい本でした。

 

 

f:id:rooney_hasegawa:20200124004415j:plain

 

1.著者はどんな人

著者は慶應義塾大学医学部小児科教授の高橋孝雄先生。

 

慶應義塾大学医学部を卒業し、アメリマサチューセッツ総合病院小児神経科で勤務された後に帰国し、慶應義塾大学小児科で医師、教授として活躍されている方です。

 

2.この本を読んで

基本的に高橋先生は、子どもの個性や才能はなどは親の遺伝子から受け継いでいると仰っています。但し、こうした遺伝情報にも必ず余白、振れ幅というものがあり、必ずしも遺伝情報が全てではないということも述べられています。

 

この振れ幅を親が整える環境で最大限にしてあげたい。

 

3.トンビが鷹を産むは遺伝的にはあり得ない

平凡な親が優れた子を産むことの例えとして、「トンビが鷹を産む」と言われますが、これは遺伝的にはあり得えません。

 

ただ単にチャンスや機会、環境に恵まれなかっただけで、親の方にも元々の素質はあり、環境が整っていれば相応の能力を身につけていたという可能性は否定できない。

環境がトンビのようにさせてしまっただけということ。

 

4.子どもの身長はある程度遺伝子で決まっている

父親の身長と母親の身長を数式に当てはめれば、子どもの身長はある程度はじき出されるみたいです。

 

男の子の場合 (父親の身長+母親の身長+13センチ)×1/2

女の子の場合 (父親の身長+母親の身長−13センチ)×1/2

 

但し、これにも遺伝的な振れ幅があり、

男の子の場合はプラスマイナス9センチ

女の子の場合はプラスマイナス8センチ

 

まぁプラスマイナスが9センチもあれば、大抵はこの範囲内に入ってしまう気もしますが。

 

この計算式からいくと我が子(男の子)は179センチになりそうです。速さと高さを兼ね備えたサッカー選手になってもらうためには、あと4、5センチは欲しいところです。

 

5.早期教育は意味がない

本書では早期教育はほとんど意味がないと仰っています。

一方で、「学力の経済学」では幼児教育の重要性について書かれています。

 

一見矛盾するようですが、個人的にはこう思います。早期教育はIQや学力テストなどの認知能力に対しての効果は乏しくとも、「忍耐力がある」「意欲的である」「やり抜く力」といった非認知能力の獲得に繋がる。

 

認知能力のためではなく、非認知能力を鍛えるために、早期教育・幼児教育をする必要は十分にあると思います。

 

6.意思決定の始まりは2歳から

子どもは大体2歳ごろから、2つの選択肢から1つを選択できるようになり、4歳を過ぎると4つの中から1つを選べるようになります。逆にこうした年齢になるまでは、はっきりとした意思決定能力は育っていません。

 

自分のことを自分で決められない大人も多いです。こうした小さい時からの意思決定の積み重ねが将来の大事な選択を左右するのかもしれません。

 

幼いときから自分で決めるということを積み重ねさせてあげたいと思います。

 

6.まとめ

本書では子どもの成長や個性に遺伝子の与える影響の大きさに触れながらも、そこには必ず余白やブレがあることも述べられています。

我が子の成長を望みながら、自然体な育児に努めたいと思います。

 

【SBI証券と楽天証券のポイント獲得比較】SBI証券で投信積立をしていたが、楽天証券へ切り替える

こんにちは、みや蔵です。

 

先日記事にしましたが、投信積立で億り人を目指しています。

こちらの記事です。

denhashi.hatenablog.com

 

そして、タイトルの通りなんですが、これまでSBI証券で投信の積立をしてきましたが、楽天証券へ切り替えることにします。

切り替えるに至った最大の理由はポイントプログラムです。

両証券会社ともポイントで投資を行うことができますが、重視したのはポイント投資ではなく、毎月の投資を通じてどのくらいポイントが獲得できるかという点です。

 

目次

 

1.SBI証券のポイントプラグラム

SBI証券には「投信マイレージサービス」というものがあり、投信の月間平均保有額に応じてTポイントが貯まります。f:id:rooney_hasegawa:20200117221408p:plain

(SBI証券ホームページ)

 

ポイントは下記のように付きますが、保有する投資信託によりポイント付与率は異なります

f:id:rooney_hasegawa:20200117223424p:plain

(SBI証券ホームページ)

 

通常銘柄では月間平均保有額1,000万円未満の場合0.10%、1,000万円以上の場合0.20%ポイントが付きますが、投信積立にむいているような信託報酬の低い商品はほとんどがこの(A)通常銘柄には該当しません。

 

三菱UFJ国債eMAXIS Slimシリーズ」はポイント付与率は0.05%(年率)、私が積立投資している「楽天・全世界株式インデックスファンド」はポイント付与率0.03%(年率)です。

 

仮に「楽天・全世界株式インデックスファンド」を100万円保有していた場合、その月に付与されるポイントは25ポイント(100万円×0.03%×1/12)にしかなりません。

 

2.楽天証券のポイントプログラム

楽天証券では楽天カード決済によるポイント獲得と月末残高に応じてのポイント獲得という2パターンあり、楽天スーパーポイントが貯まります。

 

楽天カード決済での投信積立

楽天証券では投信積立を楽天カードを使って行うことができます。これは楽天証券の非常に大きなアドバンテージです。楽天証券以外の証券会社では、投信の積立にカード決済は利用できません。

楽天スーパーポイントを決済額に応じて100円につき1ポイント貯めることができます。

f:id:rooney_hasegawa:20200117232053p:plain

(楽天証券ホームページ)

 

毎月5万円積立投資している場合は、

50,000×1/100=500ポイントの楽天スーパーポイントを獲得できます。 

 

月末残高に応じてポイントを得る

「マネーブリッジ」と「楽天銀行ハッピープログラム」に登録することで、残高10万円につき毎月4ポイント得ることができます。

f:id:rooney_hasegawa:20200117233419p:plain

(楽天証券ホームページ)

 

「マネーブリッジ」とは、楽天銀行楽天証券の口座を連携させることで利用できるサービスのことです。楽天銀行楽天証券の口座がそれぞれ開設されている状態で、銀行口座と証券口座を連携することで利用できます。特に手数料等もかかりません。

 

このハッピープログラムでのポイント獲得には、投信の銘柄による制限はありません。

 

仮に楽天証券投資信託を100万円保有していた場合は、

100万円×4/10万円=40ポイントを獲得できます。

 

楽天カード決済分とハッピープログラムでの獲得を合計すると、毎月540ポイント獲得できます。

 

3.まとめ

同じ条件で両者を比較すると、楽天証券の方が圧倒的にたくさんのポイントを獲得できます。SBI証券ではTポイントを25ポイント、楽天証券では楽天スーパーポイントを540ポイント、それぞれ獲得できます。

これだけの差があると長期間になったとき、かなり差が生まれてくるので、これを機に楽天証券への投信取引の切替を行いたいと思います。

証券アナリスト受験記① TAC証券アナリスト講座の費用の抑え方

こんにちは、みや蔵です。

 

今年は証券アナリスト2次試験に挑戦します。

 

証券アナリスト試験の2次試験は毎年6月に実施され、年に一回のチャンスです。今後のキャリアプランのためにも、今年必ず合格したいと思います。

 

独学も考えましたが、二次試験の難易度、スケジュールやモチベーション維持の点から、資格専門学校TACの講座を受講することにしました。

 

今回は受講するTACの講座、費用、費用を抑える方法をまとめておきます。

 

 

 

1.証券アナリストの講座はTACしかない

 

資格専門学校で証券アナリスト試験対策の講座を設けているのは、TACしかありません(2020年1月現在)。LEC東京リーガルマインド証券アナリスト受験用の講座を設けていたみたいですが、現在は無くなっています。

このため、必然的に証券アナリスト試験対策に資格専門学校を使う場合はTACの講座になります。

 

2.TACの講座

 

TACで証券アナリスト二次試験対策用に設けられている講座は以下のようになっています。ちなみに視聴方法はWEB(ストリーミング)とDVDです。

f:id:rooney_hasegawa:20200113163233p:plain

(TACホームページ)

 

このなかで、私は速修本科生のコースを選択しました。

速修本科生のコースは1回2時間30分で全44回となっています。

f:id:rooney_hasegawa:20200113164008p:plain

(TACホームページ)

 

WEB通信講座は190,000円(税込)、DVD通信講座は260,000円(税込)です。

TACの受講が初めての方はこれにプラスして入会金が1万円かかるため、普通に受講するとWEBの場合200,000円、DVDの場合270,000円必要になります。

 

但し、TACには複数の割引制度がある為これを活用することで、多少費用を抑えることも可能です。(後術)

ちなみに私は二次試験4科目分全て受講しましたが、「職業倫理・行為基準」以外の科目は1科目毎の受講もできるみたいです。

 

3.受講料を抑える方法

 

TACには複数の割引制度があります。

 

入会金を抑える方法

TACではTAC主催のセミナーや体験講義に行くことで入会金免除券をもらえます。

またホームページ上の講座説明会やセミナーの動画を見て、その後のアンケートに答えることでも入会金免除券を得ることができます。

私はセミナーや体験講義に行くのはめんどくさかったので、ネットで講座説明会を見て入会金免除券をもらいました。

 

www.tac-school.co.jp

このページの動画を選択して、それぞれの動画の右下のアンケートページからアンケートに進んでください。

f:id:rooney_hasegawa:20200113170720p:plain

(TACホームページ)

 

アンケートにメールアドレスを記入する箇所があり、その後受け取るメールに入会金免除コードが記入されています。ちなみに後術する株主優待券を合わせて使う場合は、ネット申込では使えずTACの校舎で申込をする必要があります。その場合はこのメールの免除コードを見せればオッケーです。メールの本文には「当メールを印刷し、申込書と合わせご提出ください」と記入されていますが、私の申込の時はスマホでコードを見せるだけで大丈夫でした。

 

株主優待券で受講料を抑える

受講料を抑える方法としては、株主優待を使う方法です。TACの株主優待券を使うことで受講料を10%割引することができます。株主優待券はメルカリやヤフオクで入手可能です。私はメルカリで680円で入手しました。

 

株主優待券を使う場合は、申込をネットではなく、TAC各校舎の受付窓口で行う必要があります。ネットでの申込に株主優待券は使えません。

 

教育訓練給付制度で受講料を取り戻す

割引とは少し異なりますが、講座受講後に教育訓練給付制度で受講料の一部を取り戻すことができます。

教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣の指定する講座を受講した場合、支払った学費の20%(最大10万円) が支給される制度です。ざっくり言うと、受講後に受講料の20%を国が支給してくれるということです。TACの受付窓口で申込する際に、この教育訓練給付制度を利用したい旨申し出ましょう。受講申込段階で、指定の書類を記入する必要があるようです。

 

TACの場合は、修了試験で60%以上取ることで講座が修了したという扱いになるようです。講座終了日の翌日から一ヶ月以内にハローワークで手続きする必要があります。

 

またこの教育訓練給付制度のハローワークへの申請等は、講座受講後に記事にしたいと思います。

 

4.実際にTACの校舎で支払った金額

 

上記の割引や教育訓練給付制度を踏まえ、私の場合はいくらになるのでしょうか。

TAC入会金10,000円→0円(入会金免除コード使用)

速修本科生受講料190,000円→171,000円(株主優待券使用)

上記の割引策を組み合わせることで、入会金受講料の合計は171,000円になります。

 

また教育訓練給付制度を使うことで、171,000円の20%の34,200円(171,000円×20%)が国から支給されます。このため、実質負担額は136,800円(171,000円−34,200円)ですみます。

 

200,000円の受講料を136,800円(実質負担)まで下げることが可能です。

 

5.まとめ

 

後は勉強するだけです。

ここまで書いて2次試験落ちたら非常にダサいので、TACの講座を使い鬼のように勉強します。

 

 

 

 

コンビニでのスマホ決済は結局Suicaが最強だという話

 

こんにちは、みや蔵です。

 

今日はコンビニでスマホを使って支払いをするとき、結局Suicaが最強だという話です。

 

 

 

コンビニでスマホだけで決済したい

コンビニで決済する時って、カバンから財布取り出すのめんどくさいじゃないですか。

iDとかQUICPayとかクレジットカードとかキャッシュレスで支払う手段は色々ありますが、いちいち財布をカバンから取りだして、なおかつカードを財布から取り出す。

非常にめんどくさいです。

 

財布を服のポケットに入れるのも好きではありません。

 

そこで私はスマホで決済してます。

特に平日は仕事柄スーツなんですが、胸ポケットからスマホ出してチャリンです。

現金で払うよりも、財布を取り出しカードで払うよりも、スマホで支払う方が圧倒的にスタイリッシュです。

 

SUICAはかざすだけ

まず大前提として、iPhoneの7以降の機種はApple PayでSuicaが使えます。

 

iPhoneで支払うことができる(Apple Payに登録できる)電子マネーは「Suica」と「iD」「QUICPay」の3つです。

 

Suicaはご存知のようにプリペイド電子マネーで事前にチャージした金額分が利用できます。

 

iDQUICPayはポストペイ型の電子マネーで、支払いはiDQUICPayの紐づいているクレジットカードに請求が行われます。

 

この3つの電子マネーで、コンビニでの支払いに使い勝手がいいのは圧倒的にSuicaです。

 

プリペイド型かポストペイ型かという違いもありますが、Suicaが圧倒的に便利なのはエクスプレスカード設定で認証なしで決済ができるからです。

エクスプレスカードとは、iPhoneのWalletアプリからApple Payを起動させなくてもリーダーにかざして決済ができるというもの。ちなみに、JR東海エクスプレスカードとは全く関係ありません。名称が同じだけです。

 

iDやQUICPayでは支払いの際、Face IDやTouch ID、パスコードを要求してきます。SuicaではiPhoneをリーダーにかざすだけでFace IDやTouch ID、パスコードの認証なしで決済ができます。

 

充電切れでも決済できる

iPhoneXS以降の機種は、予備電力機能付きエクスプレスカードという機能が付いていて、iPhoneのバッテリーが切れている状態でも予備電力で最大5時間までは決済可能です。

 

但し、あくまでバッテリーが切れている状態の話で、電源をオフにした状態では使えません。

 

セブン、ローソン、ファミマ、ミニストップどこでも使える

Suicaセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートミニストップどのコンビニでも使えます。プリペイド型の電子マネーで利用可能店舗が多いものは、他には楽天Edyくらいですが、残念ながら楽天EdyiPhoneを使う決済はできません。

 

まとめ

コンビニではスタイリッシュにSuicaで決済してください。

 

「学力」の経済学で科学的根拠に基づく子育て法を学んだ

こんにちは、みや蔵です。

 

私、みや蔵にも子どもがおります。

自分自身がまだメンタル的に子どもなのに、そんな自分が子育てしているというのが信じられないのですが、息子を見ていると「この子を育てていかなければいけない」という責任も感じています。

 

そんなこんなで、年末年始は育児に関する本を読んでいました。

 

この本です。

f:id:rooney_hasegawa:20200107003002j:plain

 

この本の著者中室牧子さんは慶應義塾大学の教授です。慶應義塾大学を卒業された後、コロンビア大学で博士号を取得。専門は、経済学的な理論や手法で教育を研究する「教育経済学」です。

 

 

 

科学的根拠に基づく教育

 この本で繰り返し中室先生が述べられているのは、「『科学的根拠』に基づく教育を」という点です。

 

子育てや教育といった分野では特に、子育てを経験された方が自身の経験に基づいて色々なことを言いますが、

 

「それって本当に正しいの?」

「それはあなたの息子さんには効果的だったかもしれないけど、誰に対しても当てはまるの?」

と思うことは多々あります。

 

そうした個人の経験に基づく体験記の延長としての子育て・教育ではなく、実験データを使った科学的根拠に基づく子育て手法をこの本で著者は述べられています。

 

非常に参考になった点を息子の子育てに活かすため、まとめておきたいと思います。

 

ご褒美はインプットに対して与える

 ご褒美は「テストの点」などのアウトプットに対してではなく、「宿題をする」「本を読む」などのインプットに対して与えた方が、何をするべきなのか明確になり効果的だそうです。

 

頑張る対象が明確になるということだと思います。

子どもはやる気があっても、そのエネルギーを何に対して向ければいいのかわからないことがあります。そうしたときに、大人がご褒美を使って子どものエネルギーを正しい方向に導いてあげたいと思います。

 

能力ではなく、努力を褒める

 子どもを褒めるときは、「あなたは優秀なのよ」といった能力を褒めるのではなく、「今日は1時間も勉強できたんだね」と具体的に子どもが達成したことを褒めてあげることが重要だそうです。

 

努力を褒めることが、更なる努力を引き出すことにもなります。努力を認め褒めてあげて、子どもが自分から頑張れるサイクルを作ってあげたいと思います。

10年20年経っても、子どもの努力を褒めてあげることを忘れずにいたいと思います。

 

人的資本への投資は早い方がいい

 本書では教育を人的資本への投資と捉え、どの時期が最も収益性が高くなるのかについて、ノーベル経済学賞を受賞した経済学者の理論を紹介しています。

それによると、最も収益率のいい人的資本への投資の時期は、就学前だそうです。

 

それは人生の早い段階で得た経験や知識は、その後の成長に役立つためだからです。

 

幼児教育は非認知能力を鍛える

 幼児教育では、IQや学力テストで計測される認知能力以上に、「忍耐力がある」「意欲的である」「やり抜く力」といった非認知能力の改善に効果があるそうです。

 

またこうした非認知能力は認知能力の獲得に役立つだけなく、将来の幸せや経済的な安定につながるそうです。この非認知能力を高めるために何をしてあげられるのか考えていきたいですね。

 

まとめ

 こうした点に対して本書では様々な実験データを使い、科学的根拠を示しながら説明しており非常に説得力がありました。

この先、何度もこの本に立ち返りたいと思います。

 

 

 

Jリーグファン、シーズンオフDAZNどうするか問題 解決策まとめ

こんにちは、みや蔵です。

 

11日に行われた天皇杯の決勝でヴィッセル神戸が悲願の初タイトルを獲得し、国内のサッカーシーズンが終了しました。

 

1月はU23アジア選手権が行われ、それが終わると28日にはゼロックススーパーカップと約1か月後にはもう2020年シーズンが開幕します。天皇杯決勝まで進んだ両チームはほとんどオフが取れず少し可哀想ですが、我々サッカーファンとしてはまた楽しみな週末がやってきますね。

 

さてそんなシーズンオフの期間、サッカーを愛する日本のJリーグファンの頭を悩ましているのが「DAZNどうしようか問題」だと思います。

 

f:id:rooney_hasegawa:20200103223904p:plain

                         DAZN公式ページより引用

 

 

DAZNどうしようか問題とは

DAZNどうしようか問題とは、Jリーグの全日程が終了する12月から翌シーズンの開幕する翌2月まで月額1,925円(税込)のDAZNをどうしておくべきかという問題です。私が命名しただけで、誰も正式には言ってません。

 

Jリーグしか見ない方にとっては、この2か月間分約4,000円を払うのはどうにも勿体無い話だと思います。

 

解決策① 解約

シンプルに解約です。

解約して、翌シーズン開幕時に再度入会し直す。

 

解約方法は以下の通りです。

特別難しいことはなく、画面の指示に従えばできます。

 

DAZNアプリその他(右下)マイアカウント退会する

 

解決策② アカウント一時停止

さすがはスポーツコンテンツネット配信サービスNO1です。

シーズンオフ対策のため、「アカウント一時停止」を用意しています。

このアカウント一時停止を使うと、最大6か月間月額支払いを停止できます。

 

余談ですが、マーケティングの考え方で「1:5の法則」というものがあります。「新規顧客を獲得するには既存顧客の5倍のコストがかかる」というものです。

 

DAZN側も顧客(ファン)が解約してしまうと翌シーズン開幕時に顧客が戻ってこない可能性があると考え、アカウント一時停止という方法を準備したのだと思います。理に適った素晴らしい施策です。

 

一時停止設定時にご利用再開日を設定するようになっており、この設定した利用再開日には自動的に利用が再開されます。

 

一時停止の設定方法は以下の通りです。

 

DAZNアプリその他(右下)マイアカウント退会する一時停止をします

 

尚、一時停止の設定をした後に、ご利用再開日前にDAZNを再開したくなった場合も問題なく、利用を再開できますので、ご安心ください。

 

解決策③ 欧州サッカーで南野を楽しむ

DAZNではJリーグ以外にも以下のように各国のリーグを楽しめます。

 

UEFAチャンピオンズリーグ  全試合

UEFAヨーロッパリーグ         全試合

プレミアリーグ(イングランド)   全試合

ラ・リーガ(スペイン)       全試合

セリエA (イタリア)                     一部の試合

リーグ・アン(フランス)              一部の試合

 

つまり、プレミアでプレーする南野、吉田麻也、武藤、スペインの乾、久保建英

セリエAの富安、フランスの酒井の試合は問題なく視聴可能です。

 

私は、Jリーグ開幕までDAZNアカウント一時停止するつもりでしたが、世界ナンバーワンチームで躍動するであろう南野を見るため、アカウント一時停止はやめました。

 

残念ながら、香川、岡崎、柴崎岳ラ・リーガ2部(スペイン)、堂安、板倉などのエールディビジ(オランダ)は一部試合のハイライトのみ。長谷部や蒲田のブンデス(ドイツ)、日本人若手選手の多いジュピラー・プロ・リーグ(ベルギー)やリーガ・NOS (ポルトガル)は放送がありません。

 

まとめ

DAZNではシーズンオフの間、解約するかアカウントの一時停止が可能です。

私は、南野の大活躍を見るため、一時停止ではなく継続します。

 

2020年もサッカーを楽しめる日常に感謝です。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

引続き、当ブログをよろしくお願いします。

2020年にやりたいこと5つ

こんにちは、みや蔵です。

 

あけましておめでとうございます。

2020年新たな年が始まりました。

 

新年ということで、今年の目標です。

 

 

証券アナリスト二次試験合格

今年最大の目標です。

2019年までに一次試験三科目合格し、二次試験に進めることになりました。

 

試験日は6月7日(日)、年に一度きりのチャンス。

一次試験までは独学でしたが、二次試験はTACのWEB通信講座を課金しようと考えています。通信講座の受講過程もブログで紹介していきたいと思います。

2 TOEIC800

仕事に英語が必要という業種ではないので、大学卒業後は特に英語を勉強してきませんでした。しかしながら、いま英語を極めたいというモチベーションが再燃しています。

 

英語を極めて、洋画や海外ドラマを字幕なしに直接理解したい。ヨーロッパのサッカー選手やハリウッドスターが話していることを通訳や字幕を通さずに直接理解できるようになりたい。英語を極めたいモチベーションはそこにあります。

 

ハードルは高いですが、英語を極めるうえでTOEIC900点は最低限必要になるレベルだと思います。しかし、まだまだそのレベルには程遠いため、今年の目標としてまずTOEIC800点を目指します。

3 ブログを継続する 100記事執筆

新たにブログを始めた方の1年後のブログ継続率は30%だそうです。

ブログで一番難しいことは継続することだと仰る方もいます。

ただ、記事数が増加するにつれPV数も増加するはずです。これを信じて、まずは100記事を目標に何とか継続させたいと思います。毎日更新できれば100日で達成できますが、これまでの感覚で行くと2、3日に1記事程度の更新の頻度になりそうです。このペースでいくと、1か月で10記事で100記事には10か月程かかりそうです。ブログを継続し、2020年内に早期に100記事を執筆したいと思います。

東京オリンピック観戦

今年は2020年。東京オリンピックの年。自国開催のオリンピックは人生で一度経験できるかどうかのビックイベントです。是非、生観戦したいです。

ただ、過去2回のチケット抽選は外しています。残るチャンスは2020年春季販売。

何とかチケットを確保し、東京オリンピック観戦したいと思います。

5 FC岐阜J2昇格

J2 2019シーズン、私の愛するFC岐阜はJ2で最下位となり、J3へ降格となってしまいました。2020年シーズンはJ3昇格を成し遂げてほしいと思います。これについては自分の努力次第で成し遂げられるものではないので、目標として書くべきなのか迷いましたが、私の生活のなかでFC岐阜が占める割合は非常に大きいため、2020年に成し遂げたいこととして書いております。

過去J2からJ3へ降格したチームで1年でJ2へ復帰したチームは、2016年シーズンの大分トリニータだけ。FC岐阜はこれまでのJ2でも例年残留争いをするチームでしたが、J3では上位2チームになるため「負けない戦い」ではなく「勝つ戦い」が求められます。

「負けないチーム」ではなく「勝つチーム」へ移行し、2020年シーズンは必ずJ3への昇格を成し遂げてほしいと思います。

まとめ

2020年が終わるとき、この5つの目標が達成できていれば、間違いなく良い年だったと振り返れると思います。

目標達成に向けて、また当ブログで報告していきます。

 

2020年も当ブログをよろしくお願いします。